長崎市でK様の壁にモールテックスを施工させて頂いた施工例
長崎でモールテックスの施工はお任せ下さい!
こんにちは。長崎左官リフォーム職人の松下です。
本日は長崎市において「マンションキッチンの壁にモールテックス塗り壁の施工事例」をご紹介させて頂きます。
モールテックス施工前
こちらが施工前の壁となります。
今回、マンションリフォームの仕上げ工事の中で、一部の壁をアクセントとするためにお施主様からのご要望を受けましてベルギー原産地の「モールテックス」といいます塗り壁材を施工させて頂きました。
モールテックスは耐水性・耐火性に非常に優れており、更に通常の珪藻土やしっくいなどとは性質も仕上がりも全く異なるため、モールテックスでしか表現できない、独特の風合いを作り出すことが出来るためモルタルキッチンや浴室、キッチンカウンターなど様々な場所に施工する事ができます。
しかし施工は難易度が高いため、専門の研修を受けてからの施工となります。
材料の練り混ぜも水は一切使わず、主材と専用の練り混ぜ液、色の元となる顔料をグラム単位で測りながらモールテックスを練り上げていきます。
施工中
施工に入らせて頂きました。
まずはこちらも専用下塗り材として、プライマーを壁面に均等に塗っていきます。
プライマーを施工する事で、水分の吸い込み量を調整し施工の均一性を保ちます。
プライマーの施工が完了し、8時間以上しっかりと乾燥させます。
プライマーをしっかりと乾燥させ、モールテックスの1層目の塗りに入っていきます。
1層目は平均1mmの厚さで均等に塗り拡げていきます。
1層目のモールテックスが塗り終わり、指が食い込まない程度の半乾き状態になったのを確認してから、仕上げ塗りを行います。
仕上げ塗は平均0.5mm厚さで塗り拡げていきます。
仕上げ塗りの段階でモールテックス独特の風合いが現れてきます。
仕上げ塗りが完了した後に、48時間しっかりと乾燥させてからモールテックスの仕上げ作業に入ります。
モールテックスを48時間以上しっかりと乾燥させ、仕上げに入っていきます。
120番ほどのペーパーを用いて、モールテックスの表面を研磨していきます。
モールテックスを研磨する事で基本はグレーですが濃淡が表れ、モールテックス独特の風合いが表れてきます。
コテ塗りで出来た筋などを無くしながら、表面に濃淡を出し、ツヤが出てくるように研磨していきます。
研磨作業が完了した後に、大切な工程として完成後のモールテックスに白く粉が発生してしまう「白華現象」を防ぐために研磨完了後のモールテックスを水洗いしていきます。
表面のぬめりが取れるまで何度も水洗いしていきます。
耐水性ですので水洗いには問題ございません。
水洗いが完了し、しっかりと完成させた後に最後に専用の保護材を塗り、モールテックス壁の施工完了となります。
モールテックス施工後
長崎市マンションにおいてダイニングキッチン壁の、モールテックスの施工が完了しました。
モールテックス独特の風合いが表れており、濃い場所と薄い場所と濃淡が表現されているため重厚の質感が表れております。
お施主様にもお喜びを頂き、大変嬉しく思います。

お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【新型コロナウイルス対策について】
長崎左官リフォーム職人では、新型コロナウイルス感染症への対策として、皆様の健康と安全を第一を考え、見積り・打合せ時等にはマスク着用とアルコール消毒をさせていただきます。顔が見えづらいためご不快な思いをさせることになり、誠に申し訳ございませんがご理解・ご協力をよろしくお願い致します。 今後も、政府や自治体による最新情報や状況を注視し、みなさまに安心してお見積り依頼・ご相談いただけるよう努めてまいります。またご相談のみであればご要望に応じて室内には入らず玄関先や庭先での対応も致します。
【オンライン相談サービスを始めました】
長崎左官リフォーム職人では、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策として、 お客さまの健康・安全面を第一に考慮し、対面での相談による感染を懸念されている方向け、 『オンライン相談サービス』をはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ