長崎県大村市でF様のブロック積み工事
長崎でブロック塀リフォームはお任せ下さい!
こんにちは。長崎左官リフォーム職人の松下です。
本日は長崎県大村市で施工させて頂きました「ブロック塀リフォーム」をご紹介させて頂きます。
大村市ブロック積み前
こちらが施工前になります。
今回のお施主様からのご要望としまして、崖からの転落防止のために「コンクリートブロックを積んで壁を作って欲しい。」とのご要望でした。
施工中
まず写真でご覧頂いてる、刺さっている鉄の棒は「差し筋アンカー」と言いましてコンクリートブロックの強度を確保するために必要な鉄筋になります。
差し筋アンカーを打込む場所にドリルで穴をあけ、打込むことで穴の中で専用の金物が広がり差し筋アンカーが抜けなくなる構造になっております。
写真の白い液体は「コンクリートボンド」と言いましてブロックを積むためのベースモルタルと地盤とを強固に接着させるための専用の接着剤になります。
ベースモルタルを施工し、コンクリートブロックの1段目を施工しているところになります。
この後にコンクリートブロックの穴もモルタルを詰めて更に強度の強い物にしていきます。
2段目も同じく1段目のブロックにベースモルタルを施工し積んでいきます。
水平と真っ直ぐかを確認しながら積んでいきます。
また2段目には更に強度を出すために、横方向に鉄筋を施工しました。
これにより、縦・横方向それぞれに鉄筋が入っているため確実な強度確保になります。
コンクリートもコンクリートブロックも鉄筋と組み合わせることで強度を確保しております。
横方向に鉄筋を施工した後にモルタルで鉄筋を覆うようにして埋めていきます。
ここまでくれば最終仕上げのコンクリートブロック同士の継ぎ目(目地)の仕上げに入ります。
大村市ブロック積み完了しました
コンクリートブロック積みが完了しました。
施工直後でしたので目地やブロックの天端がモルタルの灰色ですが、期間が立ち乾くことでブロックと同じく白に近い色となります。
今回は先々で埋め立てする可能性もあるとの事でしたので、強度確保をするためにも通常は幅が10cmのコンクリートブロックを使用する事が多いのですが、埋め立てを行った際に掛かる土圧にも耐えうる構造にするためにも幅が12cmのコンクリートブロックを使用させて頂きました。
やはり厚みが10cmと12cmでは耐えうる強度もはるかに変わってきます。
今回の施工は左官職人である父と共に施工させて頂きました。
お施主様にも大変ご満足頂き非常にありがたく思います。
またブロック積みも今回は普通コンクリートブロックの施工でしたが、コンクリートブロックと言いましても化粧ブロックと言いまして洋風から和風まで何百という種類がございますので面白いですよね。
たかがブロック積み、されどブロック積み。
何度施工しても奥が深い物です。
その日の気温や湿度、仕事のやりやすさに合わせてモルタルの練り具合も変わってきます。
では本日はこのあたりで失礼致します。
お急ぎの方はお電話ください。TEL:070-2335-8699 (日曜・弊社定休日を除く)
【写真で簡単お見積もりサービス】
当社に写真を撮って送るだけで簡単に「無料お見積り依頼」ができます! 現地調査不要で手軽にお申し込みいただけます。 →カンタンWEB見積もりのお申込みはコチラ
【オンライン相談サービスを始めました】
ご自宅から相談OK!オンライン相談サービスをはじめました。 お金のご不安や工事の進め方、工事中のくらしなど、気になっていることは何でもご相談ください。 →オンライン相談のご予約はコチラ